中秋の名月の前に。

こんばんは。

明日は、旧暦8月15日にあたり、中秋の名月ですね。夏の暑さもひと段落して空気が澄み、月も美しい時期とされています。

十五夜と言えば、中秋の名月ですが、実は、十五夜は年に一度あるのではなく、毎月旧暦15日の空に昇ってくる月のことを十五夜と言うのを知っていますか?

現代の暦ではずれが生じるため、毎年日にちが変わります。

十五夜の月を祝うようになったのは、平安時代に遡ります。中国から月見の風習が伝わり、貴族の間で流行しました。

江戸時代になると、広くその習慣が広まり、ススキや月見団子、収穫されたばかりの農作物を準備して、収穫の最盛期を前に、秋の実りを月に感謝するようになりました。

なお、中秋の名月は満月とは限りません。旧暦の15日は新月から数えて15日目で、月齢は14。

満月の月齢が15になるので、満月より少し前になることが多いのです。

ちなみに旧暦9月13日の十三夜は、中秋の名月より1ヶ月くらい後になり、今年は10月11日です。

どちらかだけ愛でるのは、片月見(かたつきみ)と言われ、忌事とされました。

一般に観月会が開催されるのは中秋ですが、晴れることが多い十三夜の月も合わせて楽しみたいですね。


tsukino-michiru

月を生活に生かして、あなたらしい暮らしをつくりだす

0コメント

  • 1000 / 1000