満月の見頃は秋。本日十三夜。

こんにちは。

10月に入って朝晩ずいぶんと涼しくなってきました。今日は、「後の月」と呼ばれる十三夜の日です。9月の中秋の名月と共に、お月見の日として親しまれています。

十三夜は、この秋最後の月ということから「名残の月」とも呼ばれ、また豆や栗をお供えするので、豆名月、栗名月とも言います。

満月は夏は低い空に昇り、冬は高い空に見ることができます。空気の澄み始めた秋の頃は、お月見にぴったりなんですね。春と秋の間はその中間で、お月見に丁度良い高さで月を眺められます。

由来としては、宇多法皇が十三夜の月を眺めて、並ぶことのない優れた月ということで、「無双」と称したことが始まりとも、醍醐天皇の時代に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。

十三夜の「十三」という数字は、欧米では忌み嫌われる数字のひとつですが、日本では「富(とみ)」に通じ、また十二支の次の数字ということから「出発」に通じて縁起が良い数字として古来から認識されてきました。

今日は台風の影響で月を眺めることも叶そうにありませんが、今日は見えなくても、月が私たちを見守ってくれていることに感謝して1日を過ごしていきましょう。


0コメント

  • 1000 / 1000